感染対策室
院内感染対策に関する基本的な考え方
院内感染は未然に防止することが重要であり、ひとたび感染症が発生した際には、拡大防止のために発生原因を速やかに特定してこれを制圧、終息させることが必要です。安全・安心な医療を提供するために、院内にいる人全員が正しい感染対策が行えるよう取り組んでいます。
院内感染対策に関する管理組織機構紹介
1. 感染対策室の紹介
院内感染等の発生防止に関する業務を行い感染対策の中核的な役割を担うための、病院長直属組織です。感染対策室は病院長が指名する医師(ICD)、感染管理認定看護師(CNIC)、薬剤師、感染制御認定薬剤師、抗菌化学療法認定薬剤師、臨床検査技師、インフェクションコントロールスタッフ(ICS)、事務員で構成されています。感染対策室は院内感染発生防止のために迅速かつ機動的な活動を行う小集団(実働部隊)であり、それぞれの職種の専門性を生かし、協力しながら組織横断的に活動を行っています。毎週1回定期的に会議を行い、緊急時には必要に応じて臨時会議を開催しています。
感染対策室の業務
1. 感染対策システムの構築
2. 院内ラウンド・ミーティング(院内感染の状況、対策の周知)
環境整備対策確認と指導
MRSA感染症等新規発生状況と対策の確認
3. 職員の教育研修会
年2回以上全職員を対象に開催する。さらに、受講率向上に努めるために、必要に応じて研修会の開催回数の拡大、各部署・職種毎の研修についても随時開催する。
職員研修は、就職時の初期研修のほか、病院全体に共通する院内感染に関する内容について実施する。
4. 感染対策相談(コンサルテーション)
5. 院内感染の発生動向の監視(サーベイランス)
6. 院内感染対策実施のマニュアル作成・改訂
7. 病院職員の感染管理
(抗体価の保持情報の把握、ワクチン接種、二次感染の防止、針刺し・粘膜曝露時の対応)
8. 各種専門委員会との連絡調整
9. 感染対策地域連携(出前講座講師派遣、研修会講師、中東遠感染対策ネットワーク合同カンファレンス参加、相互評価受審など)
10. 新興・再興感染症への対応
2. 院内ラウンド・ミーティング(院内感染の状況、対策の周知)
環境整備対策確認と指導
MRSA感染症等新規発生状況と対策の確認
3. 職員の教育研修会
年2回以上全職員を対象に開催する。さらに、受講率向上に努めるために、必要に応じて研修会の開催回数の拡大、各部署・職種毎の研修についても随時開催する。
職員研修は、就職時の初期研修のほか、病院全体に共通する院内感染に関する内容について実施する。
4. 感染対策相談(コンサルテーション)
5. 院内感染の発生動向の監視(サーベイランス)
- MRSA等新規院内感染症の発生状況
- 抗菌薬の使用状況の把握
- 尿道留置カテーテル感染
- 血管内留置カテーテル関連感染
- 手術部位関連感染
- 人工呼吸器関連事情
- 針刺し切創・粘膜曝露サーベイランス
- インフルエンザウイルス院内発生状況
- 手指衛生サーベイランス
6. 院内感染対策実施のマニュアル作成・改訂
7. 病院職員の感染管理
(抗体価の保持情報の把握、ワクチン接種、二次感染の防止、針刺し・粘膜曝露時の対応)
8. 各種専門委員会との連絡調整
9. 感染対策地域連携(出前講座講師派遣、研修会講師、中東遠感染対策ネットワーク合同カンファレンス参加、相互評価受審など)
10. 新興・再興感染症への対応
2. 院内感染防止対策委員会(ICC)の紹介
病院長を筆頭に関係各部門責任者及び感染対策室代表を構成員とし、感染対策の実施状況の確認・見直しを行い、業務に関する規定を定める場です。毎月1回定期的に会議を行い、緊急時には必要に応じて臨時会議を開催しています。
3. 感染対策実行チーム(ICT)の紹介
感染対策室員に、各部署のリンクドクター、リンクナース、医療スタッフを加え構成されています。各部署の感染対策実働者として部署職員に感染対策委員会の決定事項を確実に浸透させるとともに、感染対策上必要な知識・技術を習得し、各部署において教育・指導を行っています。毎月1回定期的に会議を開催し、週1回環境ラウンドを実施しています。
4. 抗菌薬適正使用支援チーム:Antimicrobial Stewardship Team(AST)の紹介
医師、薬剤師、臨床検査技師、感染管理認定看護師(CNIC) その他委員長が必要と認めた者で構成されています。
耐性菌の発生あるいは蔓延を最小限に抑えるため、患者さんへの抗菌薬使用を適切に管理する目的でミーティングを開催しています。
耐性菌の発生あるいは蔓延を最小限に抑えるため、患者さんへの抗菌薬使用を適切に管理する目的でミーティングを開催しています。
5. 看護部感染予防委員会の紹介
ICTの下部組織として看護部が発足させた委員会であり、各部署から任命されたリンクナースが看護業務に関連する院内感染対策に関して、毎月1回定期的に会議を行っています。院内感染防止対策委員会、感染対策室、ICTと連携しながら、患者さんに質のよいケアを提供するために活動しています。
感染対策に関する地域医療機関との連携
地域医療支援病院として、本院における院内感染対策の実施にとどまらず、地域全体における感染対策の向上に積極的に取り組んでいます。具体的には、本院感染対策室員と地域病院の感染管理担当者との感染対策合同カンファレンスの定期的開催や、地域中核病院と感染防止策に関する相互評価を実施するなどして、感染対策に関する地域医療機関間の連携強化に努めています。
院内感染対策推進のための基本方針
院内感染対策を推進するため、職員に対して以下の3つの条件を求めています。
- 職員は、感染対策マニュアルに沿って、手指衛生の徹底・マスク着用など咳エチケットを励行して、微生物の伝播様式にあった感染予防策の遵守に努める。
- 職員は、自らが院内感染源とならないよう、定期健康診断を毎年受診して健康管理に留意するとともに、病院が実施するB型肝炎、ウイルス性疾患の抗体価測定、Tスポット検査を受検し、各種ワクチンを積極的に接種する。
- 職員は、感染対策マニュアルに沿って、個人用防護具の適切な使用、リキャップの禁止、安全装置付き器材の適切な使用を通じて職業感染の防止に努める。