グローバルナビゲーションへ

本文へ

ローカルナビゲーションへ

フッターへ


特色・取組み

摂食嚥下チーム


脳血管障害(脳梗塞や脳出血)、頭頸部癌の術後、加齢による筋力の低下、長期の絶食などによりお口から十分に栄養を摂ることが難しい、摂食嚥下(せっしょくえんげ)機能に問題を持つ方がいらっしゃいます。この摂食嚥下機能の問題は栄養摂取量が不足するだけでなく誤嚥性肺炎の発症と深い関わりがあります。

磐田市立総合病院では誤嚥性肺炎で入院している患者さんはもちろん、他の病気による入院であっても入院時のチェックで摂食嚥下機能の低下が疑われた場合、摂食嚥下チームが介入しています。メンバーは医師、歯科医師、摂食・嚥下障害看護認定看護師、言語聴覚士、歯科衛生士など、普段から摂食、嚥下に関わる仕事をしている専門家たちがメインです。

安全に、おいしくお口から食事を召し上がっていただけるよう、患者さんをサポートします。

摂食嚥下チームの概要

  • 目的
    ①摂食嚥下障害を持つ患者さんに、多職種が協働し適切な評価や訓練を行う
    ②院内の教育に努める

  • メンバー
    リーダー:歯科口腔外科医
    医師、看護師、歯科衛生士、管理栄養士、薬剤師、診療放射線技師、PT、OT、ST、事務(医事課、経営企画室)

ページ内目次


業務内容

  • 摂食・嚥下機能障害が強く疑われる方への検査・リハビリの提供
    摂食・嚥下障害で入院している方に対し、主治医と連携して摂食・嚥下機能の評価やリハビリを行います。

  • 摂食・嚥下機能障害の早期発見
    当院に入院された方で入院時に摂食・嚥下機能障害が明らかでなくても、問診で危険性があると判断された場合は当チームが介入し、検査を行います。必要に応じてリハビリを実施し誤嚥性肺炎発症の予防に取り組みます。

特徴

  • 多職種がそれぞれの視点から「食べる」ことを支えています
    医師、歯科医師、言語聴覚士、看護師、歯科衛生士、栄養士が週に1度昼食の時間に院内を回り患者さんの食事場面をみせて頂く「嚥下ラウンド」を行っています。それぞれの視点で摂食・嚥下機能をサポートします。
  1. ホーム
  2.  >  特色・取組み
  3.  >  医療チームの紹介
  4.  >  摂食嚥下チーム