グローバルナビゲーションへ

本文へ

ローカルナビゲーションへ

フッターへ


診療科

麻酔って何?麻酔科医の仕事内容


麻酔と言えばすぐに頭に浮かぶのは、皆さんが手術を受ける時、痛みもなく、何も知らないうちに悪い所を治して貰える医療技術であると思っているでしょう。しかし、ここでちょっと考えて下さい。麻酔科医はどのようにして患者さんを眠らせたり、痛みをとったりしているのでしょうか。

外科医がお腹の手術を行っていると想像して下さい。まず、メスでお腹の皮膚を切開します。それから、筋肉をかき分けて、切り開いて病変のある部分に達していきます。その時に、筋肉が硬いとなかなか手術の操作が進みません。従って筋肉を柔らかくする薬物(筋弛緩薬といいます)が必要になります。そうすると、患者さん自身では呼吸ができなくなってしまいますので、人工呼吸が必要になります。これを呼吸管理といっています。人工呼吸をする際には普通、特殊な器具を用いて気管挿管という手技を行います。この気管挿管は麻酔科医が気道(空気の通り道)を確保するために用いますが、訓練を受けた救急救命士さんが救急現場でも使用することがあります。

ところで、手術操作の経過において患者さんに与えられる痛み刺激の大きさは決して同じではありません。強い痛み刺激操作の時もあれば、弱い痛みの時もあります。その結果、患者さんは眠っていても、患者さんの脳や脊髄はそれらの痛み刺激に反応して身体に影響を与えます。例えば、痛み刺激が強ければ、血圧が上がったり、心拍数が増えたりします。また、出血が続くと逆に血圧が下がるのに、心拍数は代償的に増加します。これらを防ぐために、輸液、輸血を行いますがこれが、いわゆる循環管理です。このような手術中に生じる様々な問題に対して、麻酔科医は患者さんの生理状態を正常範囲に保つために医療を行っています。強い痛み刺激操作の時には、麻酔薬や鎮痛薬を多く投与して痛みから患者さんの身体を守り、弱い痛み刺激操作の時には、投与量を抑えて余分な麻酔薬を投与しないように気を配っており、これを疼痛管理と呼んでいます。

このように、常に患者さんの麻酔状態における生理機能をモニターし、手術操作も観察しながら、手術中は一時も手術室から離れないで患者さんの側らについて医療技術を駆使しているわけです。日常の麻酔業務において麻酔科医は、個々の患者さんのために安全かつ一番適した麻酔方法を考えて仕事をしています。そのために手術の何日も前から患者さんを診察したり、麻酔管理のために必要な検査を追加したりすることもあります。また、手術の後も患者さんの呼吸、循環系の安定や意識レベルの回復を確認するのも麻酔科医の仕事なのです。

麻酔とは何か、ご理解いただけたでしょうか。術前・術中・術後を通じて周術期と呼んでおりますが、麻酔とは患者さんが安全かつ快適に手術が受けられるよう周術期にわたり患者さんの管理を行う医療行為です。

…麻酔科医の仕事(意外と知らない麻酔科医の仕事)より一部改変して引用しました。

参考

  1. ホーム
  2.  >  診療科
  3.  >  麻酔科
  4.  >  麻酔って何?麻酔科医の仕事内容