糖尿病 ・ 内分泌内科
ページ内目次
科の特徴
当科は、
①体内に取り込んだ酸素や栄養からエネルギーを得る新陳代謝に関する疾患(代謝疾患)、および
②体内の状態を安定に保つ(ホメオスターシス)ために作用するさまざまなホルモンの疾患(内分泌疾患)
の診療を担当しています。
代謝疾患の最も代表的なものが糖尿病です。糖尿病は、その予備軍も含めると日本には2000万人以上の患者さんがいると推計されており、その数は増加し続けています。当院では糖尿病の重症化や合併症発症を予防するために医師と多職種のスタッフが協力して、チーム医療による糖尿病教育を積極的に行っています。また地域のクリニックの先生や行政とも連携して合併症の早期発見に取り組んでいます。
甲状腺・下垂体・副腎などの特殊な内分泌疾患についても、地域の専門病院として他病院と情報交換し、連携しながら専門的な診療を行っています。
①体内に取り込んだ酸素や栄養からエネルギーを得る新陳代謝に関する疾患(代謝疾患)、および
②体内の状態を安定に保つ(ホメオスターシス)ために作用するさまざまなホルモンの疾患(内分泌疾患)
の診療を担当しています。
代謝疾患の最も代表的なものが糖尿病です。糖尿病は、その予備軍も含めると日本には2000万人以上の患者さんがいると推計されており、その数は増加し続けています。当院では糖尿病の重症化や合併症発症を予防するために医師と多職種のスタッフが協力して、チーム医療による糖尿病教育を積極的に行っています。また地域のクリニックの先生や行政とも連携して合併症の早期発見に取り組んでいます。
甲状腺・下垂体・副腎などの特殊な内分泌疾患についても、地域の専門病院として他病院と情報交換し、連携しながら専門的な診療を行っています。
対象疾患
糖尿病
(1型糖尿病、2型糖尿病、妊娠糖尿病、そのほかの機序(遺伝子異常や膵疾患・肝疾患など)による糖尿病)
食事・生活療法の指導から最先端の薬物療法まで、地域の専門施設として糖尿病についての新しい情報と診療を提供して参ります。他疾患で当院入院加療中の患者さん、当院で御出産予定の妊婦さん、当院で手術予定の患者さんなどの血糖管理も当科が担当しています。
食事・生活療法の指導から最先端の薬物療法まで、地域の専門施設として糖尿病についての新しい情報と診療を提供して参ります。他疾患で当院入院加療中の患者さん、当院で御出産予定の妊婦さん、当院で手術予定の患者さんなどの血糖管理も当科が担当しています。
糖尿病以外の代謝疾患
肥満症、脂質異常症
内分泌疾患
下垂体疾患:下垂体腫瘍 下垂体ホルモン異常症
甲状腺疾患・副甲状腺疾患:バセドウ病、橋本病、甲状腺腫瘍、副甲状腺機能異常症
副腎疾患:副腎腫瘍、副腎結節、副腎ホルモン異常症(原発性アルドステロン症他)
性腺疾患:性腺ホルモン異常症
甲状腺疾患・副甲状腺疾患:バセドウ病、橋本病、甲状腺腫瘍、副甲状腺機能異常症
副腎疾患:副腎腫瘍、副腎結節、副腎ホルモン異常症(原発性アルドステロン症他)
性腺疾患:性腺ホルモン異常症
上記疾患における、専門的な 画像診断、ホルモン検査について担当しています。
原発性アルドステロン症をはじめとした二次性高血圧の精査も当科で行います。
甲状腺病変の超音波検査 穿刺細胞診断についても御依頼ください。
原発性アルドステロン症をはじめとした二次性高血圧の精査も当科で行います。
甲状腺病変の超音波検査 穿刺細胞診断についても御依頼ください。
糖尿病とは
糖尿病患者数
日本の糖尿病人口は年々増加しており、2019年の厚生労働省の調査では20歳異常の糖尿病が強く疑われる人の割合は、男性で19.7%、女性10.8%でした。
世界の糖尿病の医療費は年間90兆円を超えるといわれていますが、日本は1兆2,239億円(2017年)とも報告されました。
世界の糖尿病の医療費は年間90兆円を超えるといわれていますが、日本は1兆2,239億円(2017年)とも報告されました。
糖尿病とはどんな病気?
私達は主に食事からえられるブドウ糖を大切なエネルギー源にして生命を維持しています。この時膵臓から分泌されるインスリンというホルモンが必要です。
インスリンの分泌量が低下し不足したり、インスリンがうまく働かなくなったりした結果、利用できなくなったブドウ糖が血液中に余っている(血糖が高くなる)状態が続いてしまうのが糖尿病です。
インスリンの分泌量が低下し不足したり、インスリンがうまく働かなくなったりした結果、利用できなくなったブドウ糖が血液中に余っている(血糖が高くなる)状態が続いてしまうのが糖尿病です。
糖尿病をしっかり治療しましょう
血糖値が高くなっても、すぐには何の症状もでないこともあります。しかし数値が非常に高くなったり、長期間高い状態が持続したりすると、だるくなり元気がなくなる、痩せる、尿量が増えて口が渇く等の高血糖の症状がでてきます。
また、注意しなければいけないのはその合併症です。自覚症状がないまま治療をせず血糖値が高い状態が持続すると、合併症は気づかぬ間にひそかに進行していきます。代表的な合併症に神経症、網膜症、腎症などがあります。それ以外にも心筋梗塞や脳梗塞などの生命に関わる疾患も、血糖値がよくない状態が続くと発症する危険性が非常にあがることがわかっています。
糖尿病腎症が原因の透析患者は13万2,209人(2022年)で透析患者全体の39.5%と依然その割合は高い状態が続いており、新たに透析導入となった患者さんの38.7%にあたる1万4,330人(2022年)が糖尿病腎症を原因としています。
また日本のすべての糖尿病患者のうち糖尿病網膜症を合併している割合は約15%と言われていますが、その数は約140万人です。いまだ成人の失明原因の第3位ではありますが、網膜症の診断・治療の進歩により、失明をしないで済む方法がいろいろ考えられています。
糖尿病のことをよく知っていただき、早期から正しい治療をしっかり行っていただくことで合併症の発症や進行を予防することができます。
また、注意しなければいけないのはその合併症です。自覚症状がないまま治療をせず血糖値が高い状態が持続すると、合併症は気づかぬ間にひそかに進行していきます。代表的な合併症に神経症、網膜症、腎症などがあります。それ以外にも心筋梗塞や脳梗塞などの生命に関わる疾患も、血糖値がよくない状態が続くと発症する危険性が非常にあがることがわかっています。
糖尿病腎症が原因の透析患者は13万2,209人(2022年)で透析患者全体の39.5%と依然その割合は高い状態が続いており、新たに透析導入となった患者さんの38.7%にあたる1万4,330人(2022年)が糖尿病腎症を原因としています。
また日本のすべての糖尿病患者のうち糖尿病網膜症を合併している割合は約15%と言われていますが、その数は約140万人です。いまだ成人の失明原因の第3位ではありますが、網膜症の診断・治療の進歩により、失明をしないで済む方法がいろいろ考えられています。
糖尿病のことをよく知っていただき、早期から正しい治療をしっかり行っていただくことで合併症の発症や進行を予防することができます。
糖尿病教育・治療について
糖尿病教室の様子
糖尿病の診療はいろいろな職種のスタッフが相談しながら行っていくチーム医療で行われています。
当院では、チーム医療の一環として医師、看護師、栄養士、薬剤師、理学療法士、歯科衛生士、臨床検査技師などが協力した糖尿病教育入院をおこなっています。
2週間の入院期間を基本に、下記のような充実した内容で効率的に糖尿病治療、教育を行います。
当院では、チーム医療の一環として医師、看護師、栄養士、薬剤師、理学療法士、歯科衛生士、臨床検査技師などが協力した糖尿病教育入院をおこなっています。
2週間の入院期間を基本に、下記のような充実した内容で効率的に糖尿病治療、教育を行います。
- 現在の病状評価(詳細な生活実態調査、インスリン分泌能・血糖日内変動、合併症検査)を行い個々の患者さんに最適な治療方針を決定します。
- 個別指導
薬剤師による服薬指導、インスリン導入の患者さんには自己注射手技と血糖測定手技指導
栄養士による栄養指導、理学療法士による運動療法指導、DVDなどの教材をつかった個別の生活指導 - 集団指導
毎週2回開催される糖尿病教室受講
糖尿病教育入院ミーティング
地域医療連携の取り組み
糖尿病をはじめとした当科の担当疾患は慢性疾患に位置づけられ、継続した通院が必要です。
継続的に適切な医療を受けられる環境を提供するために、当院ではかかりつけ医療機関との連携診療を下記のようにお勧めしています。
病状が安定している状態の時は、基本的にかかりつけ医療機関での定期検査や治療の継続をお願いしています。
他疾患で入院管理が必要な状況になった場合、急性期の合併症の治療を行う場合、糖尿病の病状が悪化し治療の再考が必要になった場合などは、かかりつけの医療機関から当院にご紹介をしていただきます。
継続的に適切な医療を受けられる環境を提供するために、当院ではかかりつけ医療機関との連携診療を下記のようにお勧めしています。
病状が安定している状態の時は、基本的にかかりつけ医療機関での定期検査や治療の継続をお願いしています。
他疾患で入院管理が必要な状況になった場合、急性期の合併症の治療を行う場合、糖尿病の病状が悪化し治療の再考が必要になった場合などは、かかりつけの医療機関から当院にご紹介をしていただきます。
糖尿病センター
糖尿病の増悪により神経症、網膜症、腎症、足壊疽など様々な合併症が出現します。当院では透析予防外来やフットケア外来等をはじめとして複数の専門科が協力して早期発見・早期治療、合併症の進行予防に努めています。
詳しくは糖尿病センターのページもご覧ください。
詳しくは糖尿病センターのページもご覧ください。
診療統計
入院症例 | 2021年度 | 2022年度 | 2023年度 |
2型糖尿病 | 100 | 109 | 79 |
1型糖尿病 | 18 | 23 | 25 |
その他の糖尿病 | 2 | 2 | 6 |
甲状腺疾患 | 0 | 1 | 2 |
下垂体疾患 | 9 | 5 | 4 |
副腎疾患 | 1 | 4 | 5 |
その他 | 20 | 25 | 29 |
合計 | 150 | 169 | 150 |
スタッフ紹介
飯野 和美
職名 | 糖尿病・内分泌内科部長 糖尿病センター長 |
出身校 | 浜松医大 |
取得年 | 平成元年 |
専門領域 | 糖尿病・内分泌内科一般 |
資格 | 日本内科学会認定内科医・総合内科専門医 日本糖尿病学会専門医・研修指導医 日本内分泌学会内分泌代謝科(内科)専門医・指導医 日本甲状腺学会専門医 日本医師会認定産業医 緩和ケア研修(PEACE)修了 臨床研修指導医講習会修了 |
鈴木 智恵子
職名 | 科長 |
出身校 | 東京女子医大 |
取得年 | 平成18年 |
専門領域 | 糖尿病・内分泌内科一般 |
資格 | 日本内科学会認定内科医・総合内科専門医 日本糖尿病学会専門医 日本内分泌学会内分泌代謝科(内科)専門医 日本甲状腺学会専門医 緩和ケア研修(PEACE)修了 臨床研修指導医講習会修了 |
糟谷 真樹子
職名 | 科長 |
出身校 | 新潟大 |
取得年 | 平成18年 |
専門領域 | 糖尿病・内分泌内科一般 |
資格 | 日本内科学会認定内科医・総合内科専門医 日本医師会認定健康スポーツ医 緩和ケア研修(PEACE)修了 |
伊藤 暉
職名 | 医師 |
出身校 | 浜松医大 |
取得年 | 平成31年 |
専門領域 | 糖尿病・内分泌内科一般 |
資格 | ICLSコース受講 JMECC修了 |
田中 健心
職名 | 専修医 |
出身校 | 浜松医大 |
取得年 | 令和4年 |
専門領域 | 糖尿病・内分泌内科一般 |
資格 | 緩和ケア研修(PEACE)修了 |
責任者
診療科責任者:飯野 和美
施設認定
- 日本糖尿病学会認定教育施設
- 日本内分泌学会認定教育施設
- 日本甲状腺学会認定専門医施設