消化器内科
科の特徴
消化器科は主に胃、大腸などの消化管、肝臓、胆道、すい臓など、腹部臓器の疾患の診断と治療を行っています。診断にはレントゲン造影検査、内視鏡検査、超音波検査が多く用いられます。治療にも薬剤だけでなく内視鏡的治療、超音波ガイド治療も多く行われます。臓器別にもう少し詳しく説明しますと、次のようなものがあげられます。
対象疾患
胃、小腸、大腸の病気
急性胃腸炎、腸閉塞、逆流性食道炎、胃十二指腸潰瘍、食道胃静脈瘤、炎症性腸疾患、がんなど。
胆道、胆のう、膵臓の病気
急性胆のう炎、胆管炎、胆嚢結石、総胆管結石、慢性膵炎、急性膵炎、がんなど。
取り組み
早期食道、胃、大腸がん
治療条件があえば、内視鏡治療でお腹を切らずに切除しています。
膵臓がん
地域医療機関と連携して、早期発見のためのプログラムを実施しています。
がん薬物療法(化学療法)
全身に効果を発揮できる抗がん剤・分子標的治療薬・がん免疫療法を行っています。
詳細情報
上下部消化管疾患(食道、胃、十二指腸、大腸)
内視鏡検査について
検査時は処置内容や希望により、鎮静薬や鎮痛薬を使用し、なるべく患者様に優しい内視鏡検査を心がけています。上部消化管のスクリーニングにはご希望により、苦痛の少ない経鼻内視鏡も選択できます。精密検査では拡大内視鏡、画像強調内視鏡(NBIなど)、超音波内視鏡(EUS)、超音波内視鏡下穿刺吸引法(EUS-FNA)などを行い正確な診断を行います。
内視鏡治療について
早期の食道癌、胃癌、大腸癌に対しては、内視鏡的切除(ESD)を積極的に行っています。十二指腸腺腫に対する内視鏡的切除(CSP、UEMR)、食道アカラシアに対するバルーン拡張術、AngioectasiaやGAVEなどに対するアルゴンプラズマ凝固法(APC)、食道静脈瘤硬化療法(EIS)、消化管狭窄に対するステント留置術などの内視鏡治療を行っています。
その他
ヘリコバクターピロリ菌の感染診断治療。食道癌に対する化学療法、放射線治療、放射線化学療法。胃癌・大腸癌に対する化学療法。癌性疼痛について、緩和医療科と連携して症状緩和を行っています。炎症性腸疾患(潰瘍性大腸炎やクローン病)の診断治療、免疫抑制剤や分子標的治療薬なども用いて治療を行っています。
胆道
総胆管結石に対する内視鏡的結石除去術・胆道鏡下結石除去術、胆道癌に対する腹部超音波・CT・MRI・超音波内視鏡・ERCP、胆道鏡を用いた診断、閉塞性黄疸に対する内視鏡的胆管ステント留置術・経皮経肝胆道ドレナージ、超音波内視鏡下胆道ドレナージ、急性胆嚢炎に対する経皮経肝胆嚢ドレナージ・内視鏡的胆嚢ドレナージ、胆道癌に対する抗がん剤治療・放射線治療
すい臓
膵臓癌に対する腹部超音波・CT・MRI・超音波内視鏡・ERCPを用いた診断、膵臓癌に対する抗がん剤治療、急性膵炎に対する薬物治療・内視鏡治療(超音波内視鏡下膵嚢胞ドレナージ術)、膵石症に対する体外衝撃破砕療法
加えて、H29年4月から地域医療機関と連携して膵臓癌を早期に発見するためのプロジェクトを開始しました。
加えて、H29年4月から地域医療機関と連携して膵臓癌を早期に発見するためのプロジェクトを開始しました。
がん薬物療法(化学療法)
治療効果が期待できる薬を選ぶために、がんに関わる遺伝子やタンパクを積極的に検査して、患者さんの情報も共有しながら、一人ひとりに最善と考えられる医療を決定・提供しています。また、がん薬物療法の専門家として、がん専門の薬剤師・看護師・緩和ケアチームや、がん免疫療法に関わる副作用対策チームなどと連携したチーム医療を行っています。
地域連携膵臓がん早期診断プロジェクトとは?
切除による治癒が期待できる膵がんの多くが無症状です。
近年、膵がんの危険因子がわかってきており、これらの危険因子をもつ方々を重点
的に症状の無いうちから検査・経過観察して、早期の膵臓がんを見つけていくためのプロジェクトです。
早期発見により、治癒可能な患者さんを一人でも多く増やし、十分な治療を受けられずに膵臓がんで失われる命をひとつでも減らすためには、地域ぐるみの取り組みが不可欠です。
近年、膵がんの危険因子がわかってきており、これらの危険因子をもつ方々を重点
的に症状の無いうちから検査・経過観察して、早期の膵臓がんを見つけていくためのプロジェクトです。
早期発見により、治癒可能な患者さんを一人でも多く増やし、十分な治療を受けられずに膵臓がんで失われる命をひとつでも減らすためには、地域ぐるみの取り組みが不可欠です。
ERCP
胆汁は肝臓で作られ胆嚢で濃縮して胆管を通して十二指腸乳頭から十二指腸内に分泌されます。膵液は膵臓で作られ膵管を通して同じく十二指腸乳頭から十二指腸内に分泌されます。胆管・膵管にトラブルが生じた際に十二指腸乳頭を介して行う検査や治療を総称し、内視鏡的逆行性胆管膵管造影(ERCP: endoscopic retrograde cholangiopancreatography)と言います。
ERCPでは、内視鏡を口から挿入して十二指腸まで進め、胆管や膵管にカテーテル(細い管)を挿入します。胆管結石の方に対しては、電気メスで胆管の開口部を拡げた後にバスケットやバルーンを用いて結石除去を行います。胆管結石が大きく、通常の方法で結石除去が困難な場合は胆道鏡下に衝撃波で結石を破砕し結石を除去します。胆管狭窄の方に対しては、狭窄の原因を調べるために病理検査を行い、狭窄の治療としてステントという筒を挿入します。
ERCPは胆膵疾患の患者さんでは重要な検査治療手技でありますが、偶発症としてERCP後膵炎などが発生することがあります。偶発症の程度や種類により追加の治療が必要になることがあります。
ERCPでは、内視鏡を口から挿入して十二指腸まで進め、胆管や膵管にカテーテル(細い管)を挿入します。胆管結石の方に対しては、電気メスで胆管の開口部を拡げた後にバスケットやバルーンを用いて結石除去を行います。胆管結石が大きく、通常の方法で結石除去が困難な場合は胆道鏡下に衝撃波で結石を破砕し結石を除去します。胆管狭窄の方に対しては、狭窄の原因を調べるために病理検査を行い、狭窄の治療としてステントという筒を挿入します。
ERCPは胆膵疾患の患者さんでは重要な検査治療手技でありますが、偶発症としてERCP後膵炎などが発生することがあります。偶発症の程度や種類により追加の治療が必要になることがあります。
超音波内視鏡検査(EUS)
EUSとは内視鏡の先端に超音波装置がついている特殊な内視鏡です。通常の内視鏡では目の前の構造(粘膜)は診ることができますが、粘膜の奥の構造は診ることができません。EUSでは超音波を利用することで粘膜の奥の構造が分かるので、胃粘膜下腫瘍や膵臓・肝臓・胆道などを詳細に観察することできます。
また、超音波内視鏡で病変を観察しながら、専用針を用いて病理組織を採取すること(EUS-FNA [Endoscopic UltraSound-guided Fine Needle Aspiration] )ができます。
さらに、超音波内視鏡は治療にも有用です。例えば仮性膵嚢胞(膵炎後に膵臓の周りに嚢胞が形成した状態)の方には、胃や十二指腸から超音波内視鏡で観察しながら針を刺し、嚢胞内容物を腸管内に排出させること(ドレナージ)ができます。またERCPができない胆管狭窄の方に対しては、超音波内視鏡で胃や十二指腸から胆管を観察し、穿刺しステントを留置すること(EUS-BD [EUS-guided biliary drainage] )ができます。EUS-BDは有効な方法であることが多数報告されていますが、胆汁漏や出血等の偶発症も生じえるのでその適応は慎重に判断させていただいています。
また、超音波内視鏡で病変を観察しながら、専用針を用いて病理組織を採取すること(EUS-FNA [Endoscopic UltraSound-guided Fine Needle Aspiration] )ができます。
さらに、超音波内視鏡は治療にも有用です。例えば仮性膵嚢胞(膵炎後に膵臓の周りに嚢胞が形成した状態)の方には、胃や十二指腸から超音波内視鏡で観察しながら針を刺し、嚢胞内容物を腸管内に排出させること(ドレナージ)ができます。またERCPができない胆管狭窄の方に対しては、超音波内視鏡で胃や十二指腸から胆管を観察し、穿刺しステントを留置すること(EUS-BD [EUS-guided biliary drainage] )ができます。EUS-BDは有効な方法であることが多数報告されていますが、胆汁漏や出血等の偶発症も生じえるのでその適応は慎重に判断させていただいています。
診療統計
2021年度 | 2022年度 | 2023年度 | |
上部消化管内視鏡検査 | 5,575 | 5,979 | 5,607 |
内視鏡的止血術 | 153 | 137 | 154 |
食道静脈瘤結紮術 | 21 | 18 | 21 |
食道静脈瘤硬化療法 | 30 | 21 | 9 |
食道・胃粘膜下層剥離術 | 72 | 65 | 58 |
胃瘻造設術 | 4 | 7 | 5 |
上部消化管ステント留置術 | 38 | 29 | 10 |
下部消化管内視鏡検査 | 1,920 | 1,913 | 1,992 |
大腸ポリープ切除術 | 612 | 570 | 587 |
経肛門的イレウス管留置術 | 10 | 7 | 10 |
経肛門的ステント留置術 | 27 | 24 | 32 |
大腸粘膜下層剥離術 | 25 | 30 | 24 |
小腸内視鏡検査 | 13 | 7 | 10 |
逆行性膵胆管造影検査 | 559 | 587 | 619 |
胆管ステント留置術 | - | 324 | 329 |
内視鏡的結石除去術 | 325 | 324 | 329 |
経口胆道鏡 | - | 8 | 9 |
経皮的胆道ドレナージ術 | 92 | 72 | 58 |
超音波内視鏡検査 | 405 | 400 | 420 |
超音波内視鏡下生検 | - | 63 | 74 |
超音波内視鏡下ドレナージ | - | 13 | 8 |
超音波内視鏡下仮性膵のう胞ドレナージ | - | 10 | 6 |
超音波内視鏡下胆道ドレナージ | - | 3 | 2 |
スタッフ紹介
西野 眞史
職名 | 第1医療部副部長 消化器内科部長 消化器内視鏡室長 教育研修副センター長 |
出身校 | 浜松医大 |
取得年 | 平成12年 |
専門領域 | 消化器一般 |
資格 | 日本内科学会認定内科医・総合内科専門医 日本消化器病学会専門医・指導医 日本消化器内視鏡学会専門医・指導医 日本消化管学会胃腸科指専門医・指導医 日本がん治療認定医機構認定医 浜松医科大学臨床研修指導医講習会修了 日本ヘリコバクター学会ピロリ菌感染症認定医 緩和ケア研修(PEACE)修了 |
金子 淳一
職名 | 科長 消化器内視鏡副室長 |
出身校 | 自治医大 |
取得年 | 平成20年 |
専門領域 | 消化器一般 胆・膵 |
資格 | 日本内科学会総合内科専門医 日本消化器病学会専門医 日本消化器内視鏡学会専門医 日本胆道学会指導医 |
瀧浪 将貴
職名 | がんゲノム診療センター長 科長 遺伝相談副室長 |
出身校 | 筑波大 |
取得年 | 平成21年 |
専門領域 | 消化器一般 |
資格 | 日本内科学会認定内科医 日本肝臓学会専門医・指導医 日本消化器病学会専門医 日本消化器内視鏡学会専門医・指導医 日本臨床腫瘍学会がん薬物療法専門医 緩和ケア研修(PEACE)修了 |
加藤 敦士
職名 | 医長 |
出身校 | 杏林大 |
取得年 | 平成27年 |
専門領域 | 消化器一般 |
資格 | 緩和ケア研修(PEACE)修了 |
丹羽 智之
職名 | 医長 |
出身校 | 浜松医大 |
取得年 | 平成28年 |
専門領域 | 消化器一般 |
資格 | 日本内科学会総合内科専門医 緩和ケア研修(PEACE)修了 |
平野 雄一
職名 | 医長 |
出身校 | 浜松医大 |
取得年 | 平成29年 |
専門領域 | 消化器一般 |
資格 | 日本消化器内視鏡学会専門医 日本消化器病学会専門医 日本内科学会総合内科専門医 緩和ケア研修(PEACE)修了 |
西澤 航平
職名 | 医師 |
出身校 | 浜松医大 |
取得年 | 平成31年 |
専門領域 | 消化器一般 |
資格 | 緩和ケア研修(PEACE)修了 |
鈴木 大二郎
職名 | 医師 |
出身校 | 杏林大 |
取得年 | 令和2年 |
専門領域 | 消化器一般 |
資格 | 日本緩和医療学会研修指導者講習会修了 緩和ケア研修(PEACE)修了 |
山田 貴教
職名 | 非常勤医師 |
出身校 | 佐賀大 |
取得年 | 平成11年 |
専門領域 | 消化器一般 消化管 |
資格 | 日本内科学会総合内科専門医 日本消化器病学会専門医・指導医、支部評議員、本部学術評議員 日本消化器内視鏡学会専門医・指導医、支部評議員、本部学術評議員 日本がん治療認定医機構認定医 日本食道学会食道科認定医 日本消化管学会胃腸科暫定指導医、専門医 米国消化器内視鏡学会(ASGE)国際会員 浜松医科大学臨床研修指導医講習会修了 緩和ケア研修(PEACE)修了 医療安全管理者養成研修会<管理コース>修了 浜松医科大学臨床准教授 看護師特定行為研修指導者講習会修了 日本静脈経腸栄養学会認定 TNT講習修了 臨床研修指導医講習会修了 がんのリハビリテーション研修修了 |
辻 敦
職名 | 非常勤医師 |
出身校 | 自治医大 |
取得年 | 平成15年 |
専門領域 | 消化器一般 |
資格 | 日本内科学会認定内科医・総合内科専門医 日本消化器病学会専門医 日本消化器内視鏡学会専門医 日本医師会認定産業医 |
責任者
診療科責任者:西野眞史
認定施設
- 日本消化器病学会認定施設
- 日本消化器内視鏡学会専門医制度指導施設
- 日本肝臓学会認定施設
- 日本消化管学会胃腸科指導施設