グローバルナビゲーションへ

本文へ

ローカルナビゲーションへ

フッターへ


診療科

泌尿器科



対象疾患

  • 泌尿器科疾患全般

取り組み

  • 誰にでも(患者さんにも、ご家族にも、第3者にも)納得のできる医療を心がけています。
  • 膀胱鏡検査は男性には痛い検査ですが、不快感程度で苦しくない軟性ファイバーにて原則的に施行しています。
  • 前立腺肥大症の外来治療は、自覚症状問診票・尿流量測定・残尿を参考にして行っています。
  • 尿路結石に対する体外衝撃波結石破砕術は、無麻酔・外来通院を原則に行っています。尿路結石とは、男性は11人に1人が一生の間1回経験するといわれている頻度の高い激痛を伴う疾患です(女性の約3倍)。この激痛をすみやかに確実に治療するために、より最新の機種を導入しています。
  • 前立腺がんに対する精密検査である前立腺生検は、原則的に2泊3日の入院にて経直腸的系統生検を行っています。6ヶ所生検が一般的に行われますが、7ヶ所以上の部位から生検を行う場合もあります。
  • 前立腺がんに対するロボット支援手術を開始し、患者さまへの負担が少ない高度医療を行っています。

泌尿器科からの提案

肉眼的血尿に気付いたらすぐに受診しましょう

今でも、もっと早く受診していてくださればと思われる患者さんがかなりいらっしゃいます。肉眼的血尿は、泌尿器癌の症状として頻度の高いものです。進行する前に診察を受け適切な治療を受ける機会を失わないようにしましょう。

前立腺がん検診を受けましょう

50歳を過ぎた男性は、年1回前立腺がん検診を受けましょう。前立腺がん患者数の増加率は高く、現在日本人男性のがん死の7番目となっています。採血で完治可能な早期がんも発見できるようになり、人間ドックでも検査項目に取り入れている施設が多くなっています。
当科では、他疾患で受診されている患者さんで前立腺がん検診を受けていない方には積極的に検査をすすめています。

診療統計

2021年度 2022年度 2023年度
腎(尿管)摘出術
このうち腹腔鏡下手術
15 5 6
6 3 6
経皮的尿路結石摘出術 102 75 76
経尿道的尿路結石摘出術
膀胱全摘術 3 5 0
経尿道的膀胱腫瘍切除術 96 83 87
前立腺全摘術(開腹) 1 4 0
前立腺全摘術(ロボット) 0 0 19
前立腺被膜下摘出術 0 2 0
経尿道的前立腺切除術 22 20 19
精巣摘出術 6 5 7
精巣固定術 7 4 4
腹腔鏡下副腎摘出術 2 2 0
CAPDカテーテル挿入術 0 0 0
体外衝撃波砕石術 104 114 138
その他 195 188 162
合計 559 510 524

スタッフ紹介

大塚 篤史

職名 副病院長
泌尿器科部長
ロボット支援手術センター長
女性骨盤機能センター長
教育研修副センター長
出身校 浜松医大
取得年 平成7年
専門領域 泌尿器科全般
下部尿路機能障害
低侵襲手術(腹腔鏡手術・ロボット支援手術)
資格 日本泌尿器科学会専門医・指導医
日本排尿機能学会専門医
日本女性骨盤底医学会専門医
日本がん治療認定医機構がん治療認定医
泌尿器腹腔鏡技術認定医ロボット(daVinci)支援手術プロクター認定医(膀胱・前立腺、副腎・腎(尿管))
緩和ケア研修(PEACE)修了
臨床研修指導医講習会修了

水野 卓爾

職名 泌尿器科部長
出身校 浜松医大
取得年 平成2年
専門領域 泌尿器科全般
資格 日本泌尿器科学会専門医・指導医
日本透析医学会専門医
医学博士
緩和ケア研修(PEACE)修了

鈴木 英斗

職名 医師
出身校 浜松医大
取得年 平成29年
専門領域 泌尿器科全般
資格 日本泌尿器科学会専門医
daVinci術者certificate
ロボット(daVinci)支援手術プロクター認定医(膀胱・前立腺)
緩和ケア研修(PEACE)修了

藤田 英彦

職名 医長
出身校 浜松医大
取得年 平成30年
専門領域 泌尿器科全般
資格 日本泌尿器科学会専門医
ロボット(daVinci)支援手術プロクター認定医
密封小線源治療安全取扱講習会修了
緩和ケア研修(PEACE)修了

北川 雄一

職名 医師
出身校 岩手医大
取得年 令和2年
専門領域 泌尿器科全般
資格 日本脳卒中学会脳梗塞rt-PA適正使用講習会修了
緩和ケア研修(PEACE)修了

認定施設

  1. 日本泌尿器科学会・専門医教育施設認定
  1. ホーム
  2.  >  診療科
  3.  >  泌尿器科