歩く喜びを取り戻す~膝関節の痛みと治療について~
膝の痛みと言っても症状や原因は様々です。痛みの部位や腫れの有無など症状はそれぞれ違います。痛みを改善させるため
には適切な診察や検査(X線検査、MRIや関節液検査など)を行い、痛みの原因を明らかにし、それに合った治療を行うことが大切です。膝の痛みの原因として頻度が高い疾患の一つに「変形性膝関節症」あります。高齢化の進んだ我が国での患者数は約3,000万人にも及ぶと推定されています。
には適切な診察や検査(X線検査、MRIや関節液検査など)を行い、痛みの原因を明らかにし、それに合った治療を行うことが大切です。膝の痛みの原因として頻度が高い疾患の一つに「変形性膝関節症」あります。高齢化の進んだ我が国での患者数は約3,000万人にも及ぶと推定されています。
変形性膝関節症とは?
加齢、肥満、O脚、重労働や外傷などによって、膝の関節軟骨が徐々にすり減り、関節が変形する病気です。歩行や階段昇降時の痛み(特に内側)、炎症を起こすと水が溜まって膝が腫れる、関節の動きが制限され膝が十分に伸びない、曲げられないなどの症状がみられ、進行すると歩行も困難になっていきます。
変形性膝関節症の診断
診断はこれらの症状の有無とX線検査(レントゲン撮影)で行います。必要に応じてMRIなどの検査を追加します。炎症所見が強い場合は関節穿刺による関節液検査や血液検査を行い、関節リウマチや感染症の合併の有無を確認することもあります。変形性膝関節症の症状が疑われる場合はきちんと医療機関を受診し、疾患や病状の進行度について医師に判断してもらいましょう。
変形性膝関節症の治療
図1 SLR運動(脚あげ体操) 日本整形外科学会
治療には薬物療法、運動療法、手術療法があり、これらを病態に応じて選択します。
症状や進行度が軽度から中等度までの場合、まずは薬物療法や運動療法などの保存的治療を行います。
薬物療法には、消炎鎮痛薬の内服や湿布・軟膏などの外用薬、ヒアルロン酸の関節内注射などがあります。運動療法には膝周りの筋力、特に大腿四頭筋の筋力訓練(図1)と膝の曲げ伸ばしを行う可動域訓練があり、これらを日常生活に取り入れて継続します。また、肥満が原因となっている場合には適切な減量による体重管理が極めて重要です。上記の運動療法や減量は変形性膝関節症の重症度に関わらず、非常に有効な治療です。
これらの保存的治療を3~6か月程度実施しても効果が見られず、進行期から末期の変形性膝関節症の場合が手術療法を検討する目安となります。手術療法は、病態に合わせて主に3つの術式(①関節鏡視下手術、②高位脛骨骨切り術、③人工膝関節置換術)が行われています。
症状や進行度が軽度から中等度までの場合、まずは薬物療法や運動療法などの保存的治療を行います。
薬物療法には、消炎鎮痛薬の内服や湿布・軟膏などの外用薬、ヒアルロン酸の関節内注射などがあります。運動療法には膝周りの筋力、特に大腿四頭筋の筋力訓練(図1)と膝の曲げ伸ばしを行う可動域訓練があり、これらを日常生活に取り入れて継続します。また、肥満が原因となっている場合には適切な減量による体重管理が極めて重要です。上記の運動療法や減量は変形性膝関節症の重症度に関わらず、非常に有効な治療です。
これらの保存的治療を3~6か月程度実施しても効果が見られず、進行期から末期の変形性膝関節症の場合が手術療法を検討する目安となります。手術療法は、病態に合わせて主に3つの術式(①関節鏡視下手術、②高位脛骨骨切り術、③人工膝関節置換術)が行われています。
①関節鏡視下手術
痛みの原因がすり減った軟骨や半月板損傷が主となる場合に行います。1㎝程度の小さい皮切から関節用の内視鏡を用いて、損傷した半月板を切除・縫合したり、すり減った軟骨の再生を促すための処置を行います。関節鏡視下手術を単独で行っても除痛効果はあまり大きくないため、最近では下記の高位脛骨骨切り術と併せて実施することが多いです。
痛みの原因がすり減った軟骨や半月板損傷が主となる場合に行います。1㎝程度の小さい皮切から関節用の内視鏡を用いて、損傷した半月板を切除・縫合したり、すり減った軟骨の再生を促すための処置を行います。関節鏡視下手術を単独で行っても除痛効果はあまり大きくないため、最近では下記の高位脛骨骨切り術と併せて実施することが多いです。
②高位脛骨骨切り術
膝内側の痛みが主体で、骨質がしっかりしている場合(40歳~60歳代)に高位脛骨骨切り術を選択する場合があります。膝の内反変形(O脚)のために内側に偏った過重なストレスを、自分の骨を切り、少し角度を変えることにより、比較的きれいな軟骨の存在する外側に移動させる手術です(図2)。患者さんの膝が温存できますので、スポーツや農業その他の重労働へ復帰を目指す患者さんに好まれます。
膝内側の痛みが主体で、骨質がしっかりしている場合(40歳~60歳代)に高位脛骨骨切り術を選択する場合があります。膝の内反変形(O脚)のために内側に偏った過重なストレスを、自分の骨を切り、少し角度を変えることにより、比較的きれいな軟骨の存在する外側に移動させる手術です(図2)。患者さんの膝が温存できますので、スポーツや農業その他の重労働へ復帰を目指す患者さんに好まれます。
③人工膝関節置換術
膝の変形が強くなり、動きの制限がでている高齢の方や関節リウマチの患者さんには人工膝関節置換術を行います。高齢者の増加や人工関節の改良により国内では現在、年間8万件以上も行われるようになりました。手術では変形した関節の表面の骨を一部切除し、金属(コバルト、クロム、チタンなどの合金)とプラスチック(ポリエチレン)とで作られた人工関節で覆う手術です(図3)。個人差はありますが、手術後は痛みの軽減や歩行が楽になるなどの症状改善が比較的早期に見込めます。
膝の変形が強くなり、動きの制限がでている高齢の方や関節リウマチの患者さんには人工膝関節置換術を行います。高齢者の増加や人工関節の改良により国内では現在、年間8万件以上も行われるようになりました。手術では変形した関節の表面の骨を一部切除し、金属(コバルト、クロム、チタンなどの合金)とプラスチック(ポリエチレン)とで作られた人工関節で覆う手術です(図3)。個人差はありますが、手術後は痛みの軽減や歩行が楽になるなどの症状改善が比較的早期に見込めます。
図2 高位脛骨骨切り術(HTO)
図3 人工関節
いずれの手術を行った場合も、術後リハビリテーションを中断してしまうと可動域や筋力の低下が残り、せっかく手術をしたにも関わらず十分な治療効果が得られなくなりますので、当院では近隣の病院やクリニックと連携しつつ、術後もリハビリテーションを継続できるようサポートいたします。
猿川 潤一郎
整形外科部長